2010年07月15日

長い休養でした……

職場の異動と私事でいろいろあり、3月末から更新が止まり申し訳ありませんでした。来週から、再び最近の経済ネタを中心にブログを再開します。以前の更新ペースは厳しいとは思いますが、一週間に3度を目標に頑張ります!

ブログ休止中は、コメント欄やメールで心配してくれる人がたくさんいて、どうもすみませんでした。特に体調が悪くなったわけでもなく、元気ですのでご心配なく。
posted by きらっち at 23:52| Comment(15) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月11日

アイスランドの経済状況〜その2〜

@【預けたお金を返してくれない国】(2010年03月09日)
http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/36178549.html

A【アイスランドの経済状況〜その1〜】(2010年03月10日)
http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/36221661.html

というわけで、↑の@とAに引き続き、今日はアイスランドの国際収支の推移を見てみましょう。

まずは、最初にアイスランドの直近の経済情勢について説明しておきましょう。
リーマンショック前のアイスランドは、「自国の高金利を餌に外国からの預金や投資を集めたり、海外からの外貨建て借り入れを元手に金融派生商品を買い漁って運用する」というビジネスモデルを採用していました。サブプライム問題が起こる前までは、この戦略はズバリ的中し、アイスランドは国民一人当たりのGDPが5位になるまでに経済成長を遂げ、リーマンショック直前にはアイスランドの全銀行の資産総額はアイスランドGDPの10倍近くまで膨れ上がったわけです。ところが、リーマンショックが起こってアイスランドに預金や投資をしていた人達が、一斉にその資金を自国に引き上げようとしたために、アイスランドの銀行は資金繰りが追いつかずに破綻して国有化されてしまったわけです。(とはいうものの、アイスランド政府の破綻はまだしていません。)
つまり、アイスランドは「物」や「サービス」の取引でお金を稼ぐのではなく、(悪い言い方をすると)外国から流入するお金で飯を食べていただけなのですよ。それを踏まえた上で、↓の国際収支を見てみましょう。


2009Q4_bop-iceland.jpg
という事で前置きが長くなりましたが、↑が2007年Q1〜2009年Q4までのアイスランドの国際収支です。いつもは、項目毎に説明してましたが、今日は時系列で説明します。

まずはリーマンショックが起きる前までですが、先ほど説明した通りアイスランドには「物」や「サービス」の取引で稼げる手段がないので、「経常収支」はマイナス収支になります。一方で外国からの預金や投資を得意としていたので、アイスランドは「資本収支」の方でプラス収支としてファイナンスしていたことになります。
実際に「経常収支」を詳しく見てみると、2008年Q3のリーマンショック前まで「貿易収支」「サービス収支」「所得収支」「経常移転収支」の全項目のほとんど全ての時期で、マイナス収支を記録しています。ちなみに、最も足を引っ張っていたのは「所得収支」ですが、この「所得収支」の赤字要因は海外への利子や利回りの支払いです。アイスランドは、高金利で海外からのマネーを調達できたところまでは良かったのですが、高金利で集めた故に利子や利回りの支払いもかなりの負担になってたわけですね。
一方で、2008年Q3のリーマンショック前までの「資本収支」ですが、基本的にはプラス収支で推移しています。ところが、詳しく見ていくと「資本収支」での稼ぎ頭は「その他投資」である事がわかるかと思います。実は、この「その他投資」のプラス要因は、「海外からの借り入れ」や「外貨建て債券発行」によって得たお金なんですよ。つまり、アイスランドは負債を増やして資本収支がプラス収支になっているに過ぎません。そりゃ、利子や利回りの支払いで大変になるわけですよ。(笑)
そして、時期によって変動が激しいのですが、2008年Q3のリーマンショック前までの「直接投資」や「証券投資」のマイナス分は、アイスランドから外国への投資が多いことに起因するものです。ちなみに、2007年Q4の「直接投資」が一気に-6000億クルーンを記録した要因は、アイスランドのカウプシング銀行がオランダの投資銀行を買収した事に起因したものと推測されます。


そして、2008年Q3以降のリーマンショック後は、アイスランドの国際収支ががらりと変わります。
先日のAのエントリーでも同じ趣旨の事は書きましたが、通貨暴落によって「貿易収支」と「サービス収支」がプラス収支になり、経常収支の赤字幅が縮まってきました。「所得収支」のマイナス幅が大きいので、アイスランドが今後恒常的に経常収支をプラスにできるかどうかはわかりませんが、金融依存を脱却するためにも、何とか「貿易収支」と「サービス収支」のプラス幅を拡大したいところです。
一方で「資本収支」の方ですが、数字上ではわかりませんが「直接投資」と「証券投資」の収支の中身に変化が出てきました。というのも、リーマンショック前までは、アイスランド国内から外国株や外国債券を買っていた事で、「直接投資」と「証券投資」がマイナス収支だったのですが、リーマンショック後は外国資本がアイスランド株やアイスランド債券を売ってアイスランドからの引き上げを始めたことにより、「直接投資」と「証券投資」のマイナス収支が悪化しました。一方で、「その他投資」は相変わらず「海外からの借り入れ」や「外貨建て債券発行」によってプラス収支を維持しているわけです。

う〜ん、アイスランドは通貨暴落して、国内銀行が軒並み国有化された上に、外資までアイスランドから逃げ出したにもかかわらず、結局は未だに外国から調達したお金に頼っているわけで、この辺りのやり方をチェンジしない限りは、アイスランド経済の根本的な状況改善は見込めないような気がします。そもそも今のやり方でも、お金を貸してくれる国もだんだん少なくなりそうな気が……。(っていうか、現状の「その他投資」はIMFが貸してる分なんですかね?)


という事で、アイスランドの国際収支を見てみましたが、やはり非常に厳しい状況です。(というか、絶望的状況と言った方が近いかもしれません)
「経常収支」が安定的にプラスにならないどころか、今もって海外からの資金調達に頼っているわけで、巨額の利子や利回りの支払いが今後もしばらく続きそうなのが不安要因ですね。
しかも、「経常収支」の収支額と「資本収支」の収支額の差がありすぎるので、「貿易収支」「サービス収支」の黒字幅を今よりも10倍とか20倍にしない限り、外国からの資金依存の問題は解決できないでしょうねぇ……。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 22:50| Comment(9) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月01日

工人舎PAを購入して3ヶ月

kojinsha-pa.jpg
実は、昨年12月に↑のPC(工人舎がリリースしている「PA」という機種)を買ったんですよ。何せ400gという軽さで、大きさも電子辞書サイズのPCなので、昔のノートPCに比べると持ち運びが随分楽になりました。こんな小さいマシンでWindowsXPが動くのだから、びっくりですよ。バッテリーも4時間程度もつので、通常の日帰り出張くらいであればコンセント等も持ち歩かずにすんでいます。

このPAをどんな時に何の用途で使っているかというと、出張時・外出時にメールやニュースをチェックしたり、mixi閲覧やブログ更新等々なんかに使っています。この程度の大きさであれば持ち運びも楽だし、無線LANとBlueToothのアダプターが内蔵されているので、無線LANを提供してくれる場所(スタバとかマック)であれば高速通信できますし、携帯電話があれば低速ですが場所を選ばずインターネットにつながるので、非常に重宝しています。

ただし、このPAは小型でディスプレーも小さい事から、「表示される文字の大きさが非常に小さくて読みにくい」「キー間隔が短くて打ちにくい」「メモリーが512MBしかない」等々、普通のノートPCとは異なる制約があるため、これらを解決しようとするといろいろ自分でカスタマイズしなければなりません。よって、万人向けのスタンダードPCとはとても言えないですねぇ。(笑)
という事で、とりあえず「参考」&「備忘録」として、このPAの使い勝手を良くするために私がインストールしたソフトの一覧を書いておきましょう。


1.AVG Anti-Virus Free Edition 9.0
http://www.avgjapan.com/avgfree80-dl.html

完全フリーのアンチウィルスソフト。市販のウィルスソフトをPAにインストールすると、非常に重たくなるしメモリーも消費するので、軽くて機能もそこそこであるこれをインストール。


2.Foxit Reader
http://www.foxitsoftware.com/downloads/index.php

完全フリーのPDF閲覧ソフト。Adobe Readerは、メモリ消費が激しいしいのでアンインストールして、軽くてサクサク動作するこのソフトをインストール。


3.仮想画面マネージャ
http://members3.jcom.home.ne.jp/dodome-juu/vsm/index.html

PAの画面解像度は通常1024pix×600pixなんだけど、たまに画面に入りきらないウィンドウが出てきて、画面外の領域に「次に進むためのボタン等」があると、クリックできずに先に進めなくなる場合がある。そういう状況を回避するために画面解像度を仮想的に上げるフリーソフト。


4.Google Chrome
http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html?hl=ja&hl=ja

「IE」や「FireFox」は、立ち上がる時間が遅かったり、メモリ消費が激しかったりするので、軽くてメモリ消費の少ないこちらをインストール。
プリファレンスファイルの最下部"webkit"の中に、「"minimum_font_size": 20,」を加えることでフォントの拡大が設定できる。(クロームのバグによって、通常のやり方で最小フォント数を変えられない。)もちろんフリーソフト。


5.ドコモコネクションマネージャー&ワイヤレスゲートコネクション
http://bit.ly/cEKmBH
http://www.tripletgate.com/yodobashi/use/

無線LAN接続ソフト。ドコモコネクションマネージャーは、「Mzoneエリア(主にタリーズ,スタバ,モスバーガー,地下鉄)」での無線LAN接続時と、携帯電話を使ってインターネットをする時に必要。また、ワイヤレスゲートコネクションは「Wireless Gateエリア(主にマクドナルド)」での無線LAN接続時に使用。
なお、「Mzoneでのインターネット接続(定額)」「携帯電話でのインターネット接続(定額)」「携帯電話の通話・通信」の料金がセットで月8000円くらい。「Wireless Gateでのインターネット接続(定額)」で月380円。


6.Irfan view32日本語版
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/

フリーの画像編集ソフト。このソフトで、日々のブログの画像を編集している。


7.Sylpheed
http://sylpheed.sraoss.jp/ja/

フリーメーラー。元々、Sylpheedはlinuxに搭載されていた軽くてサクサクなメーラーでしたが、有志によってWindows版でもリリースされています。


8.+Lhaca
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/pluslhaca.html

ファイルの圧縮・解凍ソフト。


9.Adobe Flash Player
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/

フラッシュファイルのビューアー。ただ、これは処理が重いしメモリも消費するので、何かフリーの代替ソフトが無いか探索中。


まぁ大体、こんなところですかね?ちなみに、文字の小ささに関しては、画面のdpi設定設定で通常の150%(144dpi)くらいに拡大すれば、俺にとっては問題ありません。(うちの親父は「こんな小さい画面は老眼にきつすぎる」と言ってましたが。)一方でキーボードの大きさは物理的に変えられませんが、長文を書くわけでもなければギリギリ許容範囲内かなと。

そうそう、この機種のUSB口は右側面に一つあるのですが、USBメモリやUSBモデムをつけるだけで、猛烈に邪魔になります。無線LANとBluetoothアダプターが内蔵されているので、接続環境を全て無線化できる方には良いのですが、そうでなくてUSBモデムで接続を考えている人にはあまりオススメできないかもしれません。

あとは、SSDはデフォルトでFATフォーマットされているので、プチフリーズの心配はありません。EeePCでプチフリに悩まされた俺には助かりました。


という事で、3ヶ月くらい使ったPAの感想と導入したソフトの紹介でしたが、ご購入をお考えの方は是非ともご参考に。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 21:46| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2010年02月11日

近場巡り

すみません。今日は社会的なネタではなく、単なる日記です。


最近の休日は、「積極的に外に出て自分の目で世の中をいろいろ見てみよう」と思ってる一環で、近場の名所(というほどの物ではないのだけど)をいろいろ回っています。

ryu-park.jpg
↑まずは、数十段の階段を上って周囲よりもかなり高低差のある丘で有名なR公園。この公園は、この丘以外に特段何かあるわけでもないのだけど、丘の上の見晴らしが良いので、運動を兼ねて見てきました。自分が大学入学したくらいにこの公園はできたのだけど、当時はまだ全然開発されていなくて、何も無い土地だけが広がっていたのだけど、今は画像の通り新興住宅地になってしまい、10年の年月経過を感じさせられました。


uni.jpg

sushi.jpg
そして、↑は今日行ってきたばかりの魚市場と市場の中にある回転寿司屋さん。この魚市場は高速道路の近くにあるせいか、やたら県外客が多くて、寒くて天気がイマイチな今日もそれなりにお客さんが来てました。以前は、回転寿司では20皿近く食べてた時期もあったけれど、最近は10皿が限界で自分の年を感じてしまう結果になりました。(笑)


まぁこれ以外でも、ちょこちょこ近場巡りをやってるのですが、「探せば自分の町の周りにもいろいろあるんだなぁ」という事を実感します。ややもすると、「うちの町は何もないので、東京に出た方が面白いよ。」という方もたくさんいらっしゃるのですが、注意深く地元に目を向けてみれば意外に光るものが見つかるのかもしれません。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 16:45| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月31日

いざシンフォニー号へ!

【東京湾クルーズ シンフォニー号】
http://www.symphony-cruise.co.jp

友達が近所の商店街の福引きで、シンフォニー号のディナークルージングチケットを当ててしまったのだけど、今日一緒に行ける人が見つからなかったので、俺のところに話が回ってきた次第。
普段の生活でシンフォニー号なんて絶対乗らないので、最初で最後の機会だと思って行って来ます。


さて、話は全然変わりますが、先週は韓国やアメリカが2009年Q4のGDPを発表しましたし、中国もすでに2009年Q4のGDPを発表していますので、明日以降のエントリーではこの辺をじっくり見ていこうかと思っています。
また、先週は「日米欧のマネタリーベース推移」のエントリーに大量のアクセスがありましたので、各国のマネタリーベースの最新状況等も見て行こうかと思っています。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 17:16| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月17日

twitterを開始しました

アカウントは「tnx_serendipity」です。

まだ、使い方がわかっていないのですが、とりあえずチョコチョコ使ってみてから、本格的にやろうと思ってます。もし、すでに使っている人がいましたら、是非声をかけてみてください。ひょっとしたら、このブログでは書けないような過激なことを、つぶやいているかもしれません。(笑)

https://twitter.com/tnx_serendipity

あるいは、左フレームの下方にtwitterスクリプトを貼り付けたので、ご興味ある方はのぞいてみてください。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 00:00| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記

2009年12月26日

過去の記事一覧を作成しました。

今まで過去20エントリー分のタイトルは、左フレームの「最近の記事」で参照ができていたのですが、それより以前のエントリーがまったくわからなくなっていました。自分としても「そういえば、あのネタはいつ書いていたんだっけかな?」と思うところがしばしばあったので、「最近の記事」の一番下に「☆過去の記事一覧☆ 」を作りました。これをクリックすると今までの全てのエントリーのタイトルを参照できますので、時間のある方は是非ともご覧ください。
その分「最近の記事」では、20エントリー分の表示から10エントリー分の表示に削減しました。

とりあえず、これで少しは昔のエントリーが読みやすくなったでしょうか。今までこの程度の事すらできずに申し訳ありませんでした。



今日のエントリーで、「これは助かる!」と思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月09日

仕事はきっちりよろしく

【民主政権、一貫性なき経済政策】
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200912090090a.nwc

まぁ、そりゃそうでしょうな。俺はこの夏に民主党のマニフェストを読んだ段階で「この政党は経済の事をほとんど考えてないな」とは思っていたけど、実際に現政権は未だに成長戦略すら示していないわけですしね。


【クローズアップ2009:7.2兆円経済対策 「前政権継承」ズラリ】
http://mainichi.jp/life/today/news/20091209ddm003020087000c.html

↑しかも、官僚主導で作った今年度の一次補正と似たようなメニューがズラリと並ぶわけで、果たして民主党の経済政策に対するポリシーは何なのか、俺にはよくわかりません。


【ドキュメント・鳩山予算:菅・亀井氏が激論 閣僚委欠席めぐり20分】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091209ddm002010057000c.html

しかも、↑菅副総理と亀井大臣のケンカまで始まって、非常に面白い展開になってきましたね。今の政権内でリフレ派と思われるのは亀井大臣のみですので、彼の役回りは非常に大きいと思います。何かと問題になる人ではありますが、もう少し暴れて政権を弱体化してくれないかと、内心ひそかに期待しています。(笑)


【在日米軍再編:普天間移設 混迷深まる日米関係 移設先「決定せず」伝達へ】
http://mainichi.jp/select/world/news/20091209ddm001010004000c.html

さらに、どっちつかずの「友愛」の姿勢を貫いてしまったがために、普天間基地の移設でアメリカを怒らせた挙句に、社民党からは連立離脱をほのめかされて、沖縄県からも反発の声が強まっていて大変だとは思いますよ。常識的に考えれば、おそらく社民党と沖縄県には頭を下げることになるとは思うのだけど、さっさと決めていた方が傷を広げずに済んだと思うのですが……。しっかし、アメリカの機嫌を取り戻すには、相当の時間がかかるんじゃないのかなぁ……。


【母から巨額資金、首相「贈与と判断なら納税」】
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091209-OYT1T00584.htm

弟が「納税する」と言った手前、兄は「いや、あれは贈与じゃなくて貸与だ」とは言えなくなってしまったわけですね。う〜ん、何気に弟が兄を追い詰めたのでしょうか。



しかし、本日のエントリーであげたニュースは、全て今日報道されたニュースなんですよね。首相は、1日でこれだけいろんな分野で追い詰められているわけで、八方ふさがりな状況ですねぇ。プライベートを含めていろいろと大変な状況だとは思いますが、本業の仕事がおろそかにならないよう頑張って欲しいです。(個人的にまったく応援はしませんが)



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 21:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月29日

ドキッ!同じ職場からのアクセス

本ブログはアクセス解析をしています。俺自身がブログの読者層を知りたいので個人的に調べているだけなのですが、数十人程度は毎日チェックしてくださる方がいるので、この場を借りて御礼申し上げます。今後も可能な限り、経済ネタを中心に「数字」からいろいろな世の中の動きを見ていこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。


さて、実は最近のアクセス解析結果を見ていると、自分と同じ省庁からのアクセスが増えてきたので、非常にびっくりしております。自分自身は仕事場からのアクセスはしていないので、間違いなく同じ省庁の誰かが本ブログを見ているわけです(それも、おそらく複数の可能性が大)。しかも、深夜の時間帯や土曜日や日曜日のアクセスもたまにあるので、それなりに忙しい部署の方だと思います。可能であればこちらから「お仕事ご苦労様です」と声をかけたいところなんですけど、今もお仕事の最中なんでしょうか……。


ところでサイト開設当初は、「*.ne.jp」「*.go.jp」「*.lg.jp」の方が多かったのですが、最近は「(特に非金融機関の)*.co.jp」からのアクセスが増えてきて、平日の1日で150程度のIPからのアクセスがあるみたいです。
当面は、平日1日当たり200IP程度を目指そうと思っていて、可能な限り更新したいと思います。拙いブログですが、どうぞ皆様今後もよろしくお願いいたします。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 22:19| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年10月19日

クレジットカード大改編!

私事で申し訳ないのだが、最近ウィルコムのPHSからDOCOMOの携帯電話にチェンジしたのに伴い、電子マネー環境が大きく異なったので、それに合わせてクレジットカードの大改編を行いました。

現在の手持ちクレジットカードは以下の通り。


@ポーラスターカード(プラス)
ブランド:VISA
年会費:3150円
特徴:1%引き
用途:メインカード
還元率:1.7%
還元先:Gポイントと夢ナビカードを経由してEdy

Aビックカメラsuicaカード
ブランド:VISA
年会費:実質無料(前年度に利用実績があれば次年度無料で、初年度は無料)
特徴:VISAのみEdyチャージ可能
用途:モバイルsuicaチャージ、モバイルEdyチャージ
還元率:1.5%(suicaチャージ)、1%(Edyチャージ)
還元先:View商品券

B夢ナビカード
ブランド:VISA
年会費:実質無料(前年度に利用実績があれば次年度無料で、初年度は無料)
特徴:電気代・ガス代の引き落としは、ポイント5倍
用途:電気代・ガス代の引き落とし
還元率:0.5%(電気代・ガス代は、2.5%)
還元先:Edy

CK-POWERカード
ブランド:VISA
年会費:1575円
特徴:携帯電話使用料金に応じてキャッシュバック額が決定
用途:携帯電話使用料金引き落とし、ジェフグルメカード購入
還元率:6.5%
還元先:キャッシュバック

Dライフカード
ブランド:master
年会費:無料
特徴:誕生月の使用はポイント5倍
用途:誕生月での使用、モバイルiD
還元率:0.5%(誕生月は2.5%)
還元先:Gポイントと夢ナビカードを経由してEdy

EE-NEXCO pass
ブランド:master
年会費:実質無料(前年度に利用実績があれば次年度無料で、初年度は無料)
特徴:高速道路関係(ETCやPA/SAでの利用)はポイント2倍、無料ロードサービス付
用途:ETCとロードサービス
還元率:1.0%
還元先:E-NEXCOポイントでPA/SAでの利用

FファミマTカード
ブランド:JCB
年会費:無料
特徴:Tポイントカードを兼ねる
用途:ファミマでの公共料金支払い、モバイルEdyの括り付け
還元率:0.5%
還元先:Tポイントでいろいろなお店で利用


んで、使用する電子マネーは以下の3種類。

1.モバイルEdy(還元率1.5%)
Edyチャージで1%還元(0.5%サンクスビューポイントと0.5%ビックポイント)、Edy決済で0.5%還元(Tポイント)

2.モバイルSuica(還元率1.5%)
Suicaチャージで1.5%還元(1.5%サンクスビューポイント)

3.モバイルiD(還元率0.5%)
iD決済で0.5%還元(0.5%サンクスポイント)


おそらく手持ちカードの構成で似ている人は皆無のような気もしますが、Edyに還元させるという観点で「こんな良いやり方があるよ。」というのがあったら、是非とも教えてください。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 21:57| Comment(9) | TrackBack(1) | 日記

2009年10月12日

学園祭と体重増

tu-fest3.jpg
tu-fest2.jpg
tu-fest1.jpg
連休中に、母校の学園祭に参加してきました。音楽関係の後輩のライブが見れたのは非常に良かったのだけど、いろいろと出店の食べ物を喰い漁ってしまい、体重が間違えなく増えたような気がします……。

秋はいろいろとイベントが多いため、土曜日や日曜日や祝日の執筆率は落ちてしまうかもしれません。申し訳ありません。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月24日

休みが続くと更新が止まり申し訳ない!

政権交代の余波で、補正予算の執行停止や官僚記者会見の見合わせ等々があり、来週以降いよいよ仕事の方が忙しくなりそうです。そんな中、シルバーウィークはまったりしすぎて、全然更新しなくて申し訳ありませんでした。(謝)


【日航社長、公的資金注入を国交相に要請 産業再生法で】
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090924AT1D2404524092009.html

【アイフルの今期予想、3100億円の赤字に 初の無配、正社員を半減】
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090924AT2C2400424092009.html

【ウィルコム、事業再生手続き入りを発表 PHSサービス継続】
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090924AT1D2400O24092009.html

ただシルバーウィークの最中に、ウィルコムやアイフルが事業再生手続きをしてしまい、さらに今日になってJALが公的資金を申請と、大手の企業でも元々業績の芳しくなかったところはそろそろ限界が近づいてきてるんですかね?


という事で、明日(場合によっては、明後日と明々後日も)は上記の3社のここ数四半期分の連結財務諸表や損益計算書を分析してみたい思います。

さらに、2009年Q2のバルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の「GDP」「国際収支」等々が出揃ったみたいなので、来週はこれも分析してみたいと思います。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月04日

物欲を刺激するUMPC(ウルトラモバイルPC)達

mobile-goods.JPG
ちなみに俺、IT製品やモバイル大好き人間である。↑の画像が、今所有しているノートPCや携帯電話の通信機器なのだが、
1.EeePC 900-X(ネットブック)
2.WILLCOM03(PHS)
3.C01LC(Softbankの7.2MbpsUSB端末)
と、外出時とか出張時の電車の中とかでもモバイル生活を満喫していて、本エントリーを含めてよく出先でブログ更新していたりします。

さて、今日はそんな俺の物欲を刺激する2つの製品、「mbook」と「ネットウォーカー」をご紹介しましょう。


【mbook】
http://i-mbook.com/showroom/show.php

mbookは韓国の会社の製品ですが、ほぼDSと同じ大きさ(何と重さは300g台!)の端末の上にWindowsXPが動くので、これは非常に欲しいんだよね。確かに、CPU(1.33GHz)やメモリ(512MB)は非力ではあるんだけど、メールやネット閲覧やOfficeくらいなら普通に動くわけでしょ?もちろん無線LANやBluetoothやインカメラまで標準装備。しかも、microSDスロットのみでなくSIMスロットもあるので、DOCOMOやSoftbankのデータカードかUSB端末があれば、SIMカード挿すだけで定額データ通信が可能なわけです。
まだ日本語版WindowsXPのプリインストールされたmbookは販売されていませんが、日経トレンディ10月号によると近く工人舎からリリース(価格は6万円程度)されるようなので、即買いしそうな気がします。


【ネットウォーカー】
http://www.sharp.co.jp/netwalker/

そして日本からは、SHARPが今月「ネットウォーカー」をリリースします。オープン価格ですが、45000円程度でになるそうです。mbookと同じようなスペックですが、こちらのOSはLinuxのUbuntuという事なので、一般の人にとっては多少敷居が高くなるのかもしれません。とはいうものの、標準のアプリケーション(Firefox、Thunderbird、OpenOffice)で、インターネット・メール・Officeはできるわけだし、mbookよりも安くなりそうなので、俺としてはこちらも捨てがたいんだよなぁ……。
おそらく、ソニーとか富士通からも同じようなUMPCが発表されそうだし、もう少し待てば自分好みの端末が出て来るような気もするので、どうしようかなぁ……。


いずれにしても、どの端末を購入するかはわかりませんが、ここまで小さいPC端末を所有するのであれば、携帯電話(PHS)に高機能を求めなくても良いので、UMPC購入後は「通話」「メール」機能に絞った携帯電話に機種変更する事にもなるでしょう。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月23日

引越し中

実は今、引越しをしている最中なので更新が滞っています。すみません。(謝)

この春に妹が大学生になり、たまたまお互い近所に住んでいるために「どうせなら二人で大きなマンションにでも住むか」という事になり、二人で引越し作業を進めております。
俺にとっては旧住所からわずか4kmくらいの距離なのですが、業者を使わず自分の車(軽自動車)だけで引越し作業をやっていて、ここ数日は仕事終わってからひたすら荷物を運ぶ毎日でした。

あと数日はかかりそうなので、更新頻度はしばらく落ちると思いますが、2〜3日に一回は更新しようかと思っています。コメントの返信も滞っていてご迷惑おかけしますが、申し訳ありません。
posted by きらっち at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月17日

今年も官庁訪問の季節が来たなぁ

(T種、U種、V種にかかわらず)国家公務員になろうとするためには、当然国家公務員試験を受験しなければいけないのだが、試験合格後には「官庁訪問」(自分が働きたい省庁に行って、採用面接を受ける)をする必要がある。せっかく国家公務員試験に最終合格していても、官庁訪問での面接が失敗に終わって、内々定が出ない(いわゆる「無内定」)の人もたくさんいるわけで、この官庁訪問が最後にして最大の難関になるわけだ。

今年はすでにT種の方の官庁訪問は終了していて、今日からU種の官庁訪問が始まった。俺は別に採用の担当でも何でもないけれど、官庁訪問に来ている学生を見ると、「そういえば俺のときも、暑くてムシムシした日だったなぁ」と、ついつい6年前の自分の思い出してしまうわけですよ。(笑)


ところで以前、はてなダイアリーでブログを書いていた頃は、自分の「官庁訪問日記」も書いていたのだけど、ちょうどタイミングが良いので今日はこれを紹介しよう。とは言うものの、本ブログの主な読者は社会人(何故か地方公務員や金融機関の方が多い)なので、この官庁訪問日記を読んで何かの参考になる人は少ないかもしれないが……。

【きらっちの官庁訪問日記2003】
2003年の国T官庁訪問日記「第1話」
2003年の国T官庁訪問日記「第2話」
2003年の国T官庁訪問日記「第3話」
2003年の国T官庁訪問日記「第4話」
2003年の国T官庁訪問日記「第5話」
2003年の国T官庁訪問日記「第6話」
2003年の国T官庁訪問日記「第7話」
2003年の国T官庁訪問日記「第8話」
2003年の国T官庁訪問日記「第9話」
2003年の国T官庁訪問日記「第10話」
2003年の国T官庁訪問日記「第11話」
2003年の国T官庁訪問日記「第12話」
2003年の国T官庁訪問日記「第13話」
2003年の国T官庁訪問日記「最終話」
2003年の国T官庁訪問日記「第15話〜番外編@〜」
2003年の国T官庁訪問日記「第16話〜番外編A〜」



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 22:34| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2009年07月03日

そのまま明日映画行きて〜

陽電子砲の最終接続あたりで、「6500万キロワット」がどうのこうの言ってたんだけど、東京電力の一日当たりの発電量がそのくらいだったような気が……。(笑)わずか数分で6500万キロワットを稼げるって事は、舞台の背景となっている2014年では、今よりもきっと数多くの原子力発電所が建築されてたのでしょう。(笑)

ただ、今日のTV放映で明日は混むだろうなぁ。やはり月末まで待つかどうか悩みます……。




今日のエントリーで、「俺も」「私も」「なるほど」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年06月05日

身近に感じるデフレ危機

lunch_deflation.JPG
職場の近所の中華料理屋さんなんだけど、写真の通り「ラーメン」「日替わりおかず2品」「漬物」「サラダ」「唐揚げ」「ご飯」「杏仁豆腐」「ドリンクバー」、これで780円なんですよ。

いや、俺は腹いっぱいになれるし嬉しい限りなんだけど、これでちゃんと儲けを出して従業員さんにお給料が出てるのかな?(笑)



世の中、インフレによって食料品が値上がりして困っている国もたくさんあるのに、いろいろ考えさせられるよなぁ……。
posted by きらっち at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月09日

ご当地B級グルメ 真の勝者は?!

実は俺、日経トレンディーを定期購読してるんだけど、6月号の特集記事は「B級グルメ大戦争」という事で、読んでいて非常に面白かった。

B-1グランプリで一躍全国区に躍り出た「富士宮やきそば」や「厚木シロコロ・ホルモン」等々、地元に年間10億円単位の経済効果をもたらした物もあり、今後もしばらくご当地B級グルメは続くのではないだろうか?

さて、俺が実際に食べたことがあってオススメしたいものは、以下である。


【駒ヶ根ソースカツ丼(長野県)】
http://www.komacci.or.jp/katsu/

駒ヶ根のソースカツ丼は、ご飯の上にキャベツとカツを乗せていて、特製の味噌ベースのソースをかけるもの。免許合宿に駒ヶ根の自動車学校に行ったんだけど、よく一人で食べに行ったなぁ……。


【姫路おでん(兵庫県)】
http://himejioden.jp/

姫路に出張に行った時に食べたんだけど、最初は「何で姫路でおでん?」と思ったよ。ただ、生姜醤油につけるのが斬新でなかなか美味しかった記憶がある。


【新潟イタリアン(新潟県)】
http://www.mikazuki-go.com/index2.html

これ、ちょっと一言でどんな料理かを説明するのは難しい。近い食べ物でいうと、焼きうどんになるのかな?やきそば系のご当地グルメの中でも異彩を放つ一品。


【今治やきとり(愛媛県)】
http://www.city.imabari.ehime.jp/shoukou/yakitori.html

通常、やきとりは串に刺さって焼くイメージがあるんだけど、今治のやきとりは鉄板で焼き上げるもの。鳥皮が一番メジャー。焼き上げた鳥皮に、それぞれのお店独自のタレをつける。



あと、日経トレンディの記事を見て興味が出たのが以下の物である。

【十和田バラ焼き(青森県)】
http://www.asahi.com/food/news/TKY200811270053.html

【金沢ハントンライス】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9

【佐世保バーガー】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC

佐世保バーガーは、すでに東京でブレイクしてしてしまった感があるものの、俺はまだ食べたことないんだよなぁ……。




最近ご当地グルメブームに乗じて、それぞれの自治体でご当地グルメ品の開発をしてるところもあると言うけれど、まずは地元で成功してから全国区にデビューして欲しいんだよなぁ。そもそも、「富士宮やきそば」も「厚木シロコロ・ホルモン」も、すでに地元で食べられてきた物なんだよね。観光客効果は主に土日や長期の休みにしか見込めないので、平日にも地元の人に食べられるような物じゃないと、長期的には安定した経済効果にはならないと思うんだよなぁ。

俺の住んでいる近くの町で、町おこしのために開発している○○コロッケなんて見ていると、あまり地元の支持が無いのに東京に進出して大丈夫なのかと、ちょっと心配になる。
posted by きらっち at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月23日

塵も積もれば……

今日は備忘録として、俺が今使っているクレジットカードについて書こうと思う。↓のカード以外で、何かもっとお得なカードがあれば教えてください。


【ポケットーカードイエロー(Master)】
http://www.pocketcard.co.jp/card/card_01.html

俺が使っている年会費無料のメインカード。銀行から引き落としされるときに、1%オフになる上にポイントも付く。ポイントは、Gポイントとスターツ夢なびカードを経由してEDYに還元。理論還元率は1.35%。
※ちなみに、本カードの新規申し込みはすでに終了。興味のある方はほぼ同サービスのP-ONEカードを申し込んでください。


【K-POWERカード(VISA)】
http://ufjcard.com/credit_card/kpower/

PHS(WILLCOM)とデータ通信カード(softbank)の引き落としに使うカード。上記料金とジェフグルメカードを購入して、本カードで毎月1万5千円を引き落とす事で、6%程度のキャッシュバックを得られるので年会費1575円を払っても、非常にお得なカード。


【E-NEXCO pass(Master)】
http://pass.driveplaza.com/

俺にとってはETC専用カード。年一回でも、ETCを使えば年会費が無料になり、しかもロードサービスも無料なので、車を持っている人には一押しのカード。また、ETCや高速道路上のPA/SAの利用であれば1%還元率のポイントが得られ、そのポイントはそのままPA/SAでの決済や高速道路料金に還元できる。


【ビックカメラsuicaカード(JCB)】
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/suica/index.jsp

ビックカメラのポイントカードとsuicaが合体したカード。年一回でも利用すれば年会費は無料。オートチャージやJRの切符購入でのポイント取得により、1.5%の還元率を達成できる。ポイントは、そのままsuicaにチャージ。


【スターツ夢なびVISAカード(VISA)】
https://www.s-yumenavi.com/FwdAlluserSPageAction.do?pageId=AWP-22-0001

電気料金とガス料金の引き落としのみ、2.5%の還元率を達成できるカード。なお、年一回でも電気料金とガス料金以外に関して本カードで決済すれば年会費は無料。貯めたポイントは、EDYに還元。さらに俺は、付帯カードとして無料のiD専用カードを使用。



俺が使用しているカードは、以上の5種類。実は還元率だけを考えれば、他にも良いカードがあるにはあるのだけど、ポイントと引き換える物の汎用性を考えて以上の5枚に落ち着いた。まぁあとは、誕生月に2.5%の還元率を達成できる「ライフカード」が欲しいのだけど、当分自分の誕生日も来ないしなぁ。(笑)

ちなみに、電子マネーの類で使用しているのは以下の3種類。
○EDY(クレジットカードのポイント還元用)
○Suica(電車に乗るため(オートチャージ)用)
○iD(マクドナルドや自動販売機用)

最近は、クレジットカードと電子マネーだけで生活の用がほとんど足りてしまうので、本当に現金を持ち歩かなくなったよ。俺みたいなのが増えると、そりゃ日銀券の発行残高も頭打ちになって増加しなくなるよなぁ……。

【日銀券平均発行残高】
http://www.indb.co.jp/inreport/e_graph/html/KINYU101.html
posted by きらっち at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年03月26日

初めまして

今まではmixiでいろいろ書いてたのですが、mixiは雑談日記だけにして、今後はこちらの方をメインで書いていきます。

さくらのブログって、mp3を公開できるんだよね。今後は、たまに自分の曲をアップしながら、真面目なネタを書いていこうと思っています。

それでは皆様、よろしくお願いいたします。
posted by きらっち at 20:02| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記