http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/31998444.html
先日、↑上記のエントリーで「お客が自ら焼いて「レアの一歩手前」で肉を食べたらO-157にかかってしまった。 この場合、あなたはどう思いますか?」の投票をしてたのですが、その結果は以下の通りになりました。
1件 (お店の過失)0:10(お客の過失)
3件 (お店の過失)2:8(お客の過失)
2件 (お店の過失)4:6(お客の過失)
3件 (お店の過失)5:5(お客の過失)
2件 (お店の過失)6:4(お客の過失)
7件 (お店の過失)8:2(お客の過失)
8件 (お店の過失)10:0(お客の過失)
お客が自分で焼くスタイルを採用していたペッパーランチですが、「レア未満の焼き加減で食べた人の責任をどこまで考えるか?」という意図で投票をかけたものでした。
当初自分では、半分程度「10:0」になるかなと思っていたものの、結果は意外にも、全26件のうち「10:0」は8件ということで、多かれ少なかれ多少の過失がお客にもあると思った方が過半数を占めました。
さて、主なコメントを見てみましょう。
「(お店の過失)10:0(お客の過失)」 : O−157が肉に入っている時点で過失以前の問題。はっきり言って犯罪レベル。 (男性/40代/長野)確かに、このコメントももっともだと思います。ただ可能性として、ひょっとするとペッパーランチ以外でもO-157の付着した肉を仕入れているお店もあるかもしれなくて、店側の加熱調理によってO-157を殺菌するので、お客に対しては被害の出ていないお店も存在するかもしれません。個人的には、そこそこありそうな気もしますが。
そういうお店は○で、ペッパーランチが×だとすると、それこそ違いは「お客に焼かせて、お客の判断で食べさせているかどうか」なんですよね。
「(お店の過失)8:2(お客の過失)」 : 料理店である以上、食中毒を起こさない最低限の指導をするべき (男性/20代/大阪)そして、周知徹底や指導をするべきというご意見もありました。これも、まったくその通りだと思います。個人的には、このポイントでお店の過失割合がかなり高くなるような気がします。そして面白いもので、このお二人はほぼ同じことを指摘しているにもかかわらず、過失割合に違いが出ているんですねぇ。
「(お店の過失)10:0(お客の過失)」 : 危険性を周知徹底しなかった時点で店の責任 (男性/50代/神奈川)
「(お店の過失)5:5(お客の過失)」 : 火を通していないものを食べるのは自己責任が伴うが、食材の衛生管理は飲食店の最低限の義務なのでこの辺で (男性/30代/大阪)と、こちらのコメントは、お客の方にも何かしらの過失はあるとの指摘。確かに、これも一理あるような気がします。これも、同じような指摘だけれども、三人とも全員過失割合が違うので面白いですね。
「(お店の過失)6:4(お客の過失)」 : お客の判断で生焼けで食べるんだから、お店の責任だけじゃないでしょ? (男性/30代/東京)
「(お店の過失)8:2(お客の過失)」 : お客がレア未満で焼いて食べた物でお腹こわしても、100%お店の責任にされるのはおかしくね? (男性/20代/群馬)
ただ、これでお客の過失を認めてしまうと、焼肉店とかBBQとかいろんな事例にひっかかてくるような気もしますねぇ……。
あと気がついたのは、年齢が高くなるとお店の過失割合の高い傾向が出てるんですよね。もっとも母集団の数が、わずか26名という少ない数字で、しかも年齢まで申告していただけた方が8名しかいないので、確かな傾向かどうかは不明ですが……。ただ、素直に考えると若年層の方が「自己責任」という概念を強く持っているのかもしれません。
というところで、この投票に対する「私の選ぶベストオブコメント」は↓です。
「(お店の過失)8:2(お客の過失)」 : 店が悪いのは言うまでもないが、客もファミレスの肉は粗悪品という事を認識してちゃんと焼かなきゃこのコメントも真理をついていますな。お客からすると、たとえ国産の食材と言えども、調理前はどういう保存状況に置かれていたのかまったくわからないしねぇ。ましてや、ファミレスで出てくる食材なんて品質管理の徹底されていない外国産がほとんどでしょうし。
今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
