2009年09月16日

投票結果〜その5〜

【自由度の高さが過失割合を難しくする例】
http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/31998444.html

先日、↑上記のエントリーで「お客が自ら焼いて「レアの一歩手前」で肉を食べたらO-157にかかってしまった。 この場合、あなたはどう思いますか?」の投票をしてたのですが、その結果は以下の通りになりました。

1件 (お店の過失)0:10(お客の過失)
3件 (お店の過失)2:8(お客の過失)
2件 (お店の過失)4:6(お客の過失)
3件 (お店の過失)5:5(お客の過失)
2件 (お店の過失)6:4(お客の過失)
7件 (お店の過失)8:2(お客の過失)
8件 (お店の過失)10:0(お客の過失)

お客が自分で焼くスタイルを採用していたペッパーランチですが、「レア未満の焼き加減で食べた人の責任をどこまで考えるか?」という意図で投票をかけたものでした。

当初自分では、半分程度「10:0」になるかなと思っていたものの、結果は意外にも、全26件のうち「10:0」は8件ということで、多かれ少なかれ多少の過失がお客にもあると思った方が過半数を占めました。
さて、主なコメントを見てみましょう。
「(お店の過失)10:0(お客の過失)」 : O−157が肉に入っている時点で過失以前の問題。はっきり言って犯罪レベル。 (男性/40代/長野)
確かに、このコメントももっともだと思います。ただ可能性として、ひょっとするとペッパーランチ以外でもO-157の付着した肉を仕入れているお店もあるかもしれなくて、店側の加熱調理によってO-157を殺菌するので、お客に対しては被害の出ていないお店も存在するかもしれません。個人的には、そこそこありそうな気もしますが。
そういうお店は○で、ペッパーランチが×だとすると、それこそ違いは「お客に焼かせて、お客の判断で食べさせているかどうか」なんですよね。


「(お店の過失)8:2(お客の過失)」 : 料理店である以上、食中毒を起こさない最低限の指導をするべき (男性/20代/大阪)
「(お店の過失)10:0(お客の過失)」 : 危険性を周知徹底しなかった時点で店の責任 (男性/50代/神奈川)
そして、周知徹底や指導をするべきというご意見もありました。これも、まったくその通りだと思います。個人的には、このポイントでお店の過失割合がかなり高くなるような気がします。そして面白いもので、このお二人はほぼ同じことを指摘しているにもかかわらず、過失割合に違いが出ているんですねぇ。


「(お店の過失)5:5(お客の過失)」 : 火を通していないものを食べるのは自己責任が伴うが、食材の衛生管理は飲食店の最低限の義務なのでこの辺で (男性/30代/大阪)
「(お店の過失)6:4(お客の過失)」 : お客の判断で生焼けで食べるんだから、お店の責任だけじゃないでしょ? (男性/30代/東京)
「(お店の過失)8:2(お客の過失)」 : お客がレア未満で焼いて食べた物でお腹こわしても、100%お店の責任にされるのはおかしくね? (男性/20代/群馬)
と、こちらのコメントは、お客の方にも何かしらの過失はあるとの指摘。確かに、これも一理あるような気がします。これも、同じような指摘だけれども、三人とも全員過失割合が違うので面白いですね。
ただ、これでお客の過失を認めてしまうと、焼肉店とかBBQとかいろんな事例にひっかかてくるような気もしますねぇ……。


あと気がついたのは、年齢が高くなるとお店の過失割合の高い傾向が出てるんですよね。もっとも母集団の数が、わずか26名という少ない数字で、しかも年齢まで申告していただけた方が8名しかいないので、確かな傾向かどうかは不明ですが……。ただ、素直に考えると若年層の方が「自己責任」という概念を強く持っているのかもしれません。


というところで、この投票に対する「私の選ぶベストオブコメント」は↓です。
「(お店の過失)8:2(お客の過失)」 : 店が悪いのは言うまでもないが、客もファミレスの肉は粗悪品という事を認識してちゃんと焼かなきゃ
このコメントも真理をついていますな。お客からすると、たとえ国産の食材と言えども、調理前はどういう保存状況に置かれていたのかまったくわからないしねぇ。ましてや、ファミレスで出てくる食材なんて品質管理の徹底されていない外国産がほとんどでしょうし。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 投票結果

2009年08月18日

投票結果〜その4〜

【消費税増税の是非】
http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/31214242.html

先日、↑上記のエントリーで「増税に対するスタンス」の投票をしてたのですが、その結果は以下の通りになりました。

4件  積極的賛成
18件 消極的賛成
2件  中立
2件  消極的反対
13件 積極的反対

山は2つあり、皆様の意見が割れている事がわかります。ただし、コメントの方をみると「消極的賛成」「積極的反対」共に、「条件付での賛成や反対」あるいは「増税の前に無駄を止めるのが先」というものが多く、いろいろな視点での意見が出ました。投票数も多かったため、やはり相当数の方が気になるところなのでしょう。

さて、主なコメントを紹介していきましょう。
「消極的賛成」 : 政府は増税より先にすべきことがある。 (男性/20代)
「消極的賛成」 : まずは、無駄遣いの洗い出しと削減が先です。
「消極的賛成」 : 歳出の見直し後での増税には賛成 (男性/20代/【海外】)
「消極的反対」 : 収入を増やすことより、まずは支出を徹底的に削減することが先決 (女性/20代/山形)
「消極的反対」 : まず、出す方を減らしてから考えてくれ。 (男性/40代/長野)
「中立」 : 増税してもいいが、同時に無駄な支出も減らしてくれ。 (男性/30代/京都)
「俺らから増税するのであれば、まずは政府の無駄遣いを何とかしろ」というのは、まったくその通りです。今の現政権も相当公共事業費を減らしていて、昨日のエントリーを見ればわかりますが、GDP項目の中の「公的固定資本形成(いわゆる公共事業に当たる支出項目)」は10年前と比較すれば半分となりました。その分、「政府最終消費支出」が増加しましたが、これは↓のように社会保障費の増大が主な要因です。

【財務省 社会保証関係費の推移】
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_04_g02.html

「無駄遣いを減らす」とは、選挙の度に前から与党も言っていましたが、上記のように公共事業費を減らすペースよりも社会保障費の増額ペースが速いわけですよ。もちろん無駄遣いは公共事業だけではなく、まだ削減の余地は残っているとは思いますが、それよりも社会保障費の増加を抑えないと、財政問題の本質は解決しないような気がします。ところが「社会保障費の削減」を主張すると、高齢者からの票が得られないため、ここに関してはどの政党も及び腰なわけです。

そして次も重要なコメント。
「積極的反対」 : 増税の話をする前に、特別会計の問題を解決すべきだと思いますが。 (男性/50代/神奈川)
これもきちんと考えなければいけない問題でしょう。一国民の視点からすれば、国の財布が2つあるのはまだしも、一般会計から特別会計への繰り入れまで許されているので、「何の為に2つの財布に分けたんだ?」と思いますよね。まぁこれも根の深い問題であるので、そんなにすぐに解決するとも思えませんが、この辺りに関しては、民主党政権の方が期待できるのではないでしょうか?ただし、問題は民主党が削減/廃止した特別会計を「何に」支出するかだと思いますが。

そして、こちらは「しょうがない」という意見。
「消極的賛成」 : 仕方ないでしょう。野党もまともに財源を示せない程今の日本は大変なんですから。 (男性/20代/沖縄)
「消極的賛成」 : 厳しいが国が滅びるよりは良い。ただし結果を判定する仕組みをもっと強化すべきだ。 (男性/30代/大阪)
確かに、民主党の計算通りに、本当に無駄削減だけで10兆円以上が出てくるのか非常に疑問なのですが、自民党や公明党が増税を匂わせているという事は「無駄削減だけで財政は賄い切れない」と判断しているわけです。もし民主党が政権を取れば、彼らの言い分が正しいかどうかは数年後に見えてきます。結果が良くても悪くても、その頃には政策効果をきちっと判定する仕組みができていて欲しいものです。

そして、次は経済的な側面からのコメント。
「消極的賛成」 : 所得税を下げるのであれば。
「消極的賛成」 : 貯蓄から消費にどうやっても流れないなら、増税もありなのでは? (男性)
「積極的反対」 : 増税は景気が過熱して出してからで良いのでは?
これらの意見は、経済的視点で言うと確かにまっとうな意見だと思います。特に今は、政府支出を削減するにも増税をするにも非常にタイミングが悪く、強行で政府支出削減や増税をしてしまうと、相当な経済への悪影響が心配されます。とは言え今回の世界不況は相当に長く続きそうなので、タイミングを待っているといつまでたっても増税や政府支出の削減はできないかもしれないので、適当なところで決断する必要も出てくるかもしれません。


というところで、この投票に対する「私の選ぶベストオブコメント」は↓です。
「消極的賛成」 : 麻生さん的な経済施策が続くならw (男性/20代/栃木)
果たして、この方の願いは届くのでしょうか?選挙の行方は、俺も非常に気になるところです。



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 22:47| Comment(1) | TrackBack(1) | 投票結果

2009年08月12日

投票結果〜その3〜

【本当に若者に自覚が生まれるのか?!】
http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/31030211.html

先日、↑上記のエントリーで「18歳で成年とする案」に対する投票をしてたのですが、その結果は以下の通りになりました。

2件 積極的賛成
3件 消極的賛成
4件 中立
5件 消極的反対
9件 積極的反対

今回は、ワンサイドではなくある程度投票が分散する結果になりました。今になってこの時のエントリーを読み返してみると、統計分析をしたわけでもなく、ただただこのニュースに対する自分の感想文が述べられているだけなので、あまり面白くないエントリーだったかもしれません。申し訳ありません。(謝)

ただ、票が割れたという事は当然様々な視点からのコメントがあって、「マスコミの言う事は信用できない」「18歳で成年となる事でそこまで社会が変わるのか?」「個人差が大きい」というような指摘がありました。
また、「未成年で殺人しても名前が出ないのはおかしい」というコメントもあって、これは確かにいろいろと考えさせられます。この辺りは何かいろいろな統計があれば、未成年で罪を犯してしまった人の再犯率とか調べたいところなのですが、おそらくそんな統計は無いような気もするなぁ……。


ちなみに、この投票に対する「私の選ぶベストオブコメント」は↓です。
自立を促すといえば聞こえはいいけど、税金を早くから取りたいってことよね。(女性/東京)
社会保険庁は、まさしくそう思っているのかもしれません。(笑)



今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 投票結果

2009年07月30日

投票結果〜その1とその2〜

【派遣によって救われた人もいるのでは?】
http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/30591746.html

【移民受け入れで本当に治安悪化する?】
http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/30732024.html

先日、↑上記のエントリーで「製造業の登録型派遣禁止でどうなる?」「移民受け入れと治安悪化」に対する投票をしてたのですが、投票期間はとりあえず1週間と設定していたので、すでに投票期間は終了しました。ただ、その結果をまだお知らせしていませんでしたので、今日はその発表をしたいと思います。


まずは、「製造業の登録型派遣禁止でどうなる?」についてですが、以下のような結果となりました。

15件 失業者が増える
4件 アルバイト/パート/期間社員が増える
0件 正社員が増える
1件 その他良い効果が出る
3件 その他悪い効果が出る

確かに当初の派遣システムの目的は、医師とか薬剤師みたいに資格はあるけれどフルタイムで働きたくない人達の労働力を掘り起こすためだったような気もしますが、製造業を含む他の業種に拡大した事にはいろいろと議論をする余地があるとは思います。
ただ、派遣であれアルバイトであれ、誰でもできる仕事には代わりにできる人がたくさんいるわけで、そういう職種の雇用は不安定にならざるを得ないわけです。

俺が気になるのは、これだけ雇用が社会問題になっているにもかかわらず、労働力不足の指摘されている農業や介護業には失業者の殺到している状況があるわけでもありません。これは、労働市場にある種の需給ミスマッチが起こっているわけで、この要因をしっかり調査分析してみた方がいいんじゃないかと思うんだけどなぁ……。賃金の低さも一つの要因だろうけど、何故失業者が農業や介護業界に向かわないのか俺も非常に気になります。

ちなみに、この投票に対する「私の選ぶベストオブコメント」は↓です。

人類の発展に生存競争は不可欠です。派遣システムもその一つ。派遣が嫌なら頑張っていい職業につくこと。
(男性/60代/徳島)


そして、次は「移民受け入れと治安悪化」についてですが、結果は以下の通りです。

33件 反対。数字を見て治安悪化を確信した
0件 反対だけど、受け入れざるを得ない
2件 賛成だけど、不安な面もある
1件 賛成。積極的に移民を受け入れるべき
1件 難しい問題。まだわからない

この結果だけを見ると、本ブログの読者の大半は反民主党ですかね?(笑)「2番目と3番目の選択肢にもうちょっと集まるかな?」と思っていたのですが、ここまでワンサイドになるとは私の想定外でした。

投票上のコメントやエントリー上でのコメントにもありましたが、このエントリーでの「日本人、定住外国人、非定住外国人の人口に対する刑事施設収容率」ってのは、危険度を示す一つの指標にはなると思いますが、ここでの「日本人」は全年齢層の人が含まれているため、「生産年齢層」に限って言えば、ひょっとすると日本人の刑事施設収容率が一番高くなる可能性もあるかもしれません。

どなたかのコメントにも書いてありましたが、この手のデータは統計的にいくらでもいじれそうな気がするので、(悪意があっていじるわけではなく、同じ条件での比較が非常に難しいため)注意深く数字を見る必要があるとは思います。

ちなみに、この投票に対する「私の選ぶベストオブコメント」は↓です。

記載されているのはあくまで一般論で、外国人の国籍によっては大きく変わりそう。
(男性/50代/千葉)

データからは国籍別でも数字は出せるのですが、国によって母集団の数が小さいためここではあえて載せませんでした。ご容赦下さい。


という事で、今後も今回みたいな形で、投票結果は一週間後くらいに発表しようと思っておりますので、よろしくお願いいたします。




今日のエントリーで、「なるほど」「ふむふむ」「面白い」などと思ってくれた方で、一票を頂ける方は是非ともお願いします。↓
人気ブログランキングへ
posted by きらっち at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 投票結果